理科実験コース– Science experiment course –
タートルの理科実験コースは完全学年別
段階的に力をつけられます
理科実験コースは、完全学年別のクラス分けによって、幅広い年代に対応した指導が可能になっています。
小学1・2年生では、主に3年生から始まる理科の授業に自然に入っていけるような興味付けをねらいとし、色々なものに触れさせ、体験させ、子供たちの「探究心の芽生え」を導きます。また、簡単なプログラミングやパズル的思考力を鍛える週を設け、「考える力」の土台作りを行います。
3年生~6年生では学校での学習内容を踏まえつつ、発展した内容や学年を先取りした内容も積極的に実験し、理科への興味、探究心をより高めるようなプログラムとなっています。自然と理科が得意科目になります。
中学1~3年生では、学校での理科の内容がぐんと難しくなるので、それらを丁寧に実験することにより理解、定着を図り、より高度な内容に触れていきます。 高校生には、通常コースの他、進路や興味の傾向によって「オーダーメイドコース」もご用意しています。一人一人に最適な実験プログラムを作成いたします。




年代に応じた回数設定
タートルのメインコースである「月4回コース」は小学1年生~6年生に設定されています。この時期にしっかりと基礎を学び、実験し考察・検証することを身に付けることが、論理的思考力を生み出します。これが、知識を活用し考える力へとつながるのです。「理科の成績が良い」「理科に関しては生徒だけでなく先生からも一目置かれている」等の保護者様のお声を多数頂戴しております。
部活などで忙しい中学生には月2回コースをご用意しています。高校生コースは月1回となっています。
また、毎年2月は「ロボット月間」と称し、小学生・中学生の各学年に合ったロボットを製作しており、子供たちの楽しみの一つとなっています。
「実験」だけにとどまらず、最終週に「ディスカッション」の回を設け知識の定着を図り、「考える力」を育てます
理科は暗記科目ではありません。知識を与えられ、覚えただけでは本当の理解は得られません。自ら見て、触れて、検証していく中から深い理解は生まれます。さらにタートルでは、実験を単に「面白かった」だけにとどまらせず、実験結果や得られた知識をもとに、ディスカッション形式で意見を交換しあいます。(小3以降の月4回コース)それにより知識の定着を図るとともに、各々が考え、意見をぶつけ合いながら、より深化・発展した内容に触れたり、あるいはそこから新たな疑問点を見出し、科学をより深く理解し活用する力を育てます。



サイマス研究倶楽部– Scimath research club –
理科実験スクールタートルによる全く新しい講座
サイマス研究倶楽部~Science と Mathematics の融合~

これからの時代に求められる思考力・発想力、知識を活用する力を鍛える
今後日本、いや世界の未来を担う人材に求められる能力とは、ずばり「課題発見力」「課題解決力」であると私たちは考えます。将来にわたって起こり得るであろう様々な問題は、地球レベル・国家レベル、そして企業や学校レベルであろうと、複雑で難解な課題であることに間違いありません。タートルでは理科実験・ロボットプログラミングを通してこのこれらの力を養う取り組みをしてまいりました。
サイマス研究俱楽部は、理科・算数・読解…それらを融合させた問題に対し、自ら問題点・解決の糸口を見出し、創意工夫して解決していきます。課題を解決するだけでなく、課題そのものを発見する力も身につけることを狙いとしています。2021年から始まった大学入試改革では、単に知識を問うのではなく、このような総合的な力が試される出題されています。本講座は知識があるだけでは解くことのできない、まさにこれからの時代が求める能力を鍛える講座となっております。
実際の問題
理科の知識・実験そして算数・数学を総動員してミッションクリア(問題解決)を目指します。時にそれはパズル的思考力も試され、発想力が決め手になることも。一度解き始めたら熱中すること間違いなし!是非チャレンジしてみて下さい!!(実際の出題時には下記の道具を使用します)
例題(小学校5・6年生)
タートル君はある問題を出されて考えています。その問題は、手元にある水と食塩を両方とも3つに分けて、分けた後の食塩を分けた後の水に溶かして、3つの食塩水の濃度を同じにしなさい、というものです。水は500ml・食塩は50gが手元にあります。ただ問題には条件があって、食塩は25g・15g・10gに分けろ、という指定があります。 150ml・350mlを量れるコップ、水500mlが入ったコップ、食塩50g、上皿天秤と10gの分銅、を使ってタートル君はどのようにこの問題を解けばよいでしょうか。ただし、水・食塩水を捨ててはいけません。

ロボットプログラミングコース– Robot programming course –
少子高齢化の進行や生活様式が瞬く間に変化する現代、ロボット産業は新たな分野で成長が見込まれています。医療・介護・生活支援などのサービスロボットです。経産省とNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の市場予測によると、その市場は2035年には9.7兆円までに成長するとされています。
このように成長間違いない分野としてロボット産業があり、多様化・複雑化してゆくなかでは、特にプログラミングの重要性は増してゆくと思われます。しかしながら将来にわたってIT人材不足が深刻と言われています。
そのような中、学校では2020年度から順次小学校~高校でコンピュータのプログラミング教育が必修化となっています。「ものづくり」×「プログラミング」の代表といえるのがロボットプログラミングではないでしょうか。

タートルロボットプログラミングスクールでは、ロボット作りで機構を学び創造力を伸ばし、プログラミングでアルゴリズムを学び論理的思考力、問題解決力を身に付ける・・ロボットプログラミング教育はこれからの時代の「ものづくり」に必要な能力を育てる新しいかたちであり、取り組んでいただくことにより是非将来の可能性につなげていただけたらと願っております。
レゴ社が開発した教育用レゴ®マインドストーム® EV3を1人1台! しかも購入の必要はありません 専用のソフトを使ってプログラミングの基礎から学んでいきます
教育用レゴ マインドストームは、MIT(米国、マサチューセッツ工科大学)の研究成果を基にした、科学技術を総合的に学習するロボット教材です。
教育用レゴ マインドストームのコンセプトの核となるのは、ロボットの心臓部であるプロセッサーが組み込まれたブロックで、これにプログラミングすることによって、ブロックで組み立てた自律型ロボットは自由でユニークな動きができるようになります。




basic①(1年目)・basic②(2年目)では
アルゴリズムを習得し、論理的思考力を鍛え、機構(つくり)の基礎を学びます
プログラミングに使う、マインドストーム用のソフトウェアは主に「アイコン」をマウスで操作してプログラミングができるというのが特徴です。まさに「入りやすく、奥が深い」ソフトウェアで、初心者から上級者まであらゆるレベルのプログラミングを行うことができます。 basicの2年間でプログラミングを習得し、さらに簡単なロボット作りを通して、モータやセンサ、ギアなどについても学んでいきます
advanced class(3年目以降)では・・・
様々な楽しい課題に取り組み より複雑なロボット作りに挑戦!
3年目からは、プログラミングだけではなく、ロボットの本格的な組み立ても行います。ロボットはもちろん1人1台。課題に応じてモータやセンサの位置などを考えながらロボットを組み立て、プログラミングをし課題クリアを目指します。
advanced classの内容は4年分ご用意。継続して何年も続ける生徒さんも多いです。

